江戸の話②

さて、前回の続きで江戸文化のお話です。

「お蕎麦」の始まりはご存知ですか? 江戸時代以前は蕎麦の実を煮たり炊いたりして餅、蕎麦掻きなどで食べていたそうです。しかし、江戸っ子は手っ取り早くするっと食べようと、上方のうどんをまねて切ってたべるようになり、それが麺として食べられるようになりました。そのころ流行った江戸の蕎麦屋に「つっけんどん」の「けんどん」を意味する「慳貪ソバ屋(けんどんそばや)」がありました。一杯盛り切りでお代りもなく、文字通り「つっけんどん」なサービスでしたが、気が短い江戸っ子にその簡便さが受けて流行ったそうです。

また、そのころはざるにのせれば「ざるそば」、お皿にのせれば「皿盛り」でしたが、明治になってからのりを乗せてざるにのせると「ざるそば」、お皿にのせると「皿盛り」と呼ばれ、略して「盛りそば」になったそうです。

 では、次は蕎麦に付き物の「てんぷら」についてのお話です。お楽しみに!

関連記事

  1. おふくろの味

  2. みんな、立ち上がろうよ!

  3. 院長メッセージ

  4. 花粉症にも青魚!

  5. 運動するなら朝!

  6. まだまだ筋肉を増やせるかもしれませんよ!

PAGE TOP